Azure App Serviceのコンソール 投稿者: Unknown 3月 25, 2017 向こう側が Windows だということを置いておいたとしても、あまりに使いにくいと思うのです。 コピペとタブ補完くらいはさせて欲しいとおもうのです。 続きを読む
docker windows 投稿者: Unknown 3月 23, 2017 Kitematic でこのチェックボックス をうっかりonにしてしまって煮詰まったときは、おもむろに del "%homepath%\appdata\roaming\kitematic\local storage\*" Kitematicって、chromium + javascript でできている模様で、設定は localStorage に書いている模様なので、中身は SQLite のよう。 続きを読む
今更ながら、 投稿者: Unknown 3月 01, 2017 WSLのターミナル環境に、 Visual Studio Code の内蔵ターミナルが使える のね。 wsl-terminal ですっかり満足していたが、試してみよう。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 2月 24, 2017 パーツお届の目安が3/21に進化したところで、交換の提案があった。 交換はいいのだが、「WindowsストアでHomeからProへのアップグレード」をしている私は、震えて待つ。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 2月 14, 2017 DELL から、11日土曜日期限で回答をお願いしていた、 1. 一度目の修理で検討違いな修理をした理由、現象が再現しなくなったと判断した理由 2. 二度目の修理で全然別のところをぶっこわした原因 について、電話があった。当然、回答は来ないものと思っていたところ、回答が来た。やるなDELL。自ら切った期限を大幅に過ぎてるけど。 結局のところ、1,2とも、「特別な」ダイアグツールでエラーを検出した、「特別な」ダイアグツールでエラーを検出しなくなった。だそうな。 そして、3度目の修理の内容 1. SSD リニアリードテスト (WSD02-1E9) 再現しませんでしたが、「特別な」ダイアグツールではエラー検出しました。 2. 床に置く、膝に当たる等の些細な衝撃ですぐ固まる 再現しません! 2/7 21:35:37 2/7 22:41:16 2/8 2:56:32 2/8 3:29:41 2/8 4:05:08 2/8 8:42:13 こないな頻度で電ブチの記録がある Windows のログ、固まってるときの動画、デスクトップに置いてあるんで見てくださいな。とお願いした。 調査して土曜日に回答いただけるとのこと。ということは、土曜日、翌営業日発送としても来週月曜日、配送一日としても来週火曜日までは確実に戻ってこないわけですな。 続きを読む
WSL bash が 0x80070490 投稿者: Unknown 2月 09, 2017 /etc/hosts を、 /mnt/c/Windows/System32/drivers/etc/hosts への symlik にしていたのがマズいらしく、 del %LocalAppData%\LxSS\rootfs\etc\hosts でよいみたい。Windows側のホスト名が 127.0.0.1 にちゃんとマップされたhostsが自動生成される。 いつの間に、 hosts自動生成なんて素敵機能が.. 続きを読む
Windows Services for Linux で dev_appserver.py 投稿者: Unknown 2月 09, 2017 dev_appserver.py --use_mtime_file_watcher=1 . Windows 10 Build 14942 から、 inotify が使えるとのうわさも。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 2月 08, 2017 2回しか修理していないので、良品交換はできないそうです。 良品交換していただくには、基準があるそうです。 基準は教えられないそうです。 保障期間は365日、工場入りしていた日数は既に17日、3回目の修理でさらに9日かかると26日 26/365 = 7.12% 178,991 * 7.12% = 12,744 さらに、DELLは治らなかったもう一回!といって何度でも引き延ばす権利を持つ。 というところか。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 2月 08, 2017 2回目の修理から帰ってきた。 マザボ交換、タッチパッド交換で、まさかの、チラチラ治ってる! チラチラ治ってるということは、タッチパッドもきっと治ってる。 液晶も浮かずに蓋が閉まる。 といったところで、持ち上げる、置くだけでハングる子になりました。 ハングったあと、LEDが 白白橙橙白白橙橙白白橙橙 点滅して電源入らない子になりました。 チガウトココワスナヨヘタクソ 次の引き取りは明日だそうです。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 1月 29, 2017 修理に出して変わったことといえば、裏ぶたのネジを無理やり締め付けてキーボードベゼルがひん曲がって、フタが完全に閉じなくなっていたくらいか。ネジ締めなおして直したけど。 ということで、もう一度修理にだす。きっと、治せないんだろう。その後のことはその後考える。 外人さん「 なんの冗談だい 」ってとこか。 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 1月 28, 2017 修理に引き取っていただけるまでに1週間弱、引き取っていただいてから戻ってくるまでに1週間弱 ディスプレイとCPUファンとヒートシンクを交換しました! あほですか... チラチラチラチラ 続きを読む
なんだんだ、一体... 投稿者: Unknown 1月 14, 2017 さすがに画面チラチラは我慢できないので、問い合わせフォームから問い合わせをしようとした。 「やったことをできるだけ詳しくかいてね」的入力欄に 10x2 とかいうレベルで文字数制限が入っている。 仕方がないので、ここに詳しく書いて、フォームにはURLをだけ書いてポストしてみた。 もはや、関わり合いになっちゃいかんレベル... 住所氏名全て入れなおしつつ、最初から2度ほど試してみたら通りました。 続きを読む
問い合わせフォームもか... 投稿者: Unknown 1月 14, 2017 ------------------------------------------------------------------------------- ・モニタが点滅している ほぼ常時 ------------------------------------------------------------------------------- 実際の画面はこんな感じです。 https://youtu.be/yG6uAa26lh8 症状はだいたい http://en.community.dell.com/support-forums/laptop/f/3519/t/20000217?pi41097=2 このあたりで議論されている通り、 ・ほぼ常にチラチラ ・Windowsでチラチラになった後は、BIOS画面とかでもチラチラ です。 いままでの履歴は、 ・BIOS 1.0.7 で届いた個体だが、もともとチラチラしていた。 ・http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/Drivers/DriversDetails?driverId=20JWV&fileId=3574543510&osCode=WT64A&productCode=xps-13-9360-laptop&languageCode=jp&categoryId=AP で、Dynamic Brightness Controlを切ってみたが、症状にかわりはなかった。 ・BIOS1.2.3にすると、耐えられないレベルになった。 ・チラチラ <-> 小康状態の切り替わりには、タッチパッドに触れるということ関係し ていそうだが、なにをしたらどうなると言えるくらいの関連性まではみられない。 ・デバイスマネージャで、「ディスプレイアダプター」のドライバを 「Microsoft基本ディスプレイアダプター」に変更するとマシになります。 ------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------- 続きを読む
XPS13 9360 投稿者: Unknown 1月 13, 2017 もはや ゴミ T460sもLinuxだと画面チラつくのでWindowsに変更したりもしたが、もとから入ってるWindowsでこんなクソなPCは初めてみた。 現在のクソなところ。 ・画面のちらつき こんなもん使えませんわ。 ビデオドライバを「Microsoft基本ディスプレイアダプター」にすると、とりあえず収まる。 ・タッチパッド見失う。 一度見失うと、かなり運がよくないと再発見できない。 見失っているときは、 こいつが!になっている。BIOS 1.2.3 以降では、デバイスマネージャから削除して「ハードウェア変更のスキャン」で復活擦るかもしれない。それで直らないときは、何度かBIOSのフラッシュをして、組み込みのハードウェアテストをすると治ることがある。 ・タッチパッドPS/2化 突然、高精度タッチパッドから、標準PS/2マウスに化ける。おおむね「サスペンド->レジューム」で治る。 ・SSDアクセス音 ハードディスク搭載か?というくらいのアクセス音がなる。SSD自体の問題ではなく、PC全体からいわゆるコイル鳴きをしていると思われる。 realteckのオーティオドライバを更新すると少しマシになる。 ・キー取りこぼし ちょっと多すぎ ・BSOD多発 BIOS1.2.3以降は数分に一回は落ちる。無線LANカードを抜かなきゃ治らない。 続きを読む