スキップしてメイン コンテンツに移動

フロントディレーラの仕様

フロントセンターを使うとカラカラ言う病にかかっているわけです。どんだけ調整しても、ダメ。チェーンガードを外したりしてもても、ダメ。 これが2stの単車であれば乾式クラッチっぽいのだが、チャリなので単純に恥ずかしいだけ。 フロントディレーラーは0.何ミリ単位の調整が必要と言う言葉を真に受けて、
  • 9速用フロントディレーラーに8速用チェーンを使っていてクリアランスが足りないにちがいない
  • どーせ、リアも近々9速化するしー
などと考えてるうちに、9速用チェーンなど買ってしまっていました。
そもそも、どーせ9速化するしーってナチュラルに考えている時点でよくない傾向である。



もちろん、チェーン取り替えても異音は改修できません。 ええ、フロントディレーラーの斜め方向への動きを見てうすうす感じてはいたんです。これ、ギアリングの大きさによっては接触するって。 ええ、見事にセンターのリングと接触してますよ。 ということで、フロントディレーラー選定時は、
  • チェーンステーアングル
  • 対応トップギア
  • トップ/ミドル最小キャパシティ
  • トータルキャパシティ
なども考えなければならない。結果として、ほぼクランクセットとフロントディレーラーは1対1対応になってしまう。ということを学びました。 翻って、USPSのクランクセットは48/38/28であり、FD-M590-6は対応トップギア44/48、トップ/ミドル最小キャパシティ12、トータルキャパシティ22 なので、USPSクランクセットではミドルが2t程でかく、接触は必然ですね。
そして、確かに対応するクランクセットFC-M590では、48/36/26と計算どうりのギアがついています。 さて、これで9速化より先に、近日中にクランクセットが交換されることが確定しました。 フロントディレーラーを元にもどすという発想は、もちろんありません。
ここまで累計、2.03USPS。ついに、もう一台買えるお値段に。

コメント

このブログの人気の投稿

今日の都電

このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました

ドメインアカウントのパスワードをWindowsの外部で変更してしまい、 このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました なんてことを言われた場合、 焦らず騒がず、ネットワークを切る 古いパスワードでログインできるようになる ローカルアドミンアカウントを作る ローカルアドミンアカウントでログインする 適当なワークグループを作る ドメインのマシンアカウントの削除用アカウント情報を聞かれるので、ネットワークをつないでから入力する。 再起動を促されるので従う ローカルアドミンアカウントでログインする 元のドメインに参加する ドメインのマシンアカウント作成用のアカウント情報を聞かれるので入力する 再起動を促されるので従う 再起動後、ドメインアカウントでログインできるようになっている。