スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月 23, 2007の投稿を表示しています

upgrade できたので、おもむろに xen でも。

# yum install /usr/sbin/virt-install ..... Dependencies Resolved ..... Installing for dependencies: SDL i386 1.2.10-8.el5 base 233 k alsa-lib i386 1.0.12-3.el5 base 405 k audiofile i386 1:0.2.6-5 base 107 k ..... キャー。悩みどころなり。 CentOS 4 -> 5 では lvm2 が 2度とアップデートされないパッケージ に該当するのか。

ガイズ、実売19,800円からの自走式自動掃除機

ガイズ、実売19,800円からの自走式自動掃除機 マジカッ! 電源にニッカド式のバッテリーを搭載するコードレス式の自走型掃除機で、留守中も部屋を掃除できる点が特徴。 階段などの段差、障害物を避けながら清掃し、室内を効果的なルートで清掃するという「インテリジェント・パス機能」も搭載する。 バッテリーの充電には専用の充電ベースを使用するが、電池の残量がなくなると、この充電ベースに自動で帰還し充電を行なう。 マジカッ!

Missing Dependency

# yum list python-elementtree Loading "fastestmirror" plugin Setting up repositories Loading mirror speeds from cached hostfile Reading repository metadata in from local files Installed Packages python-elementtree.i386 1.2.6-5.el4.centos installed Available Packages python-elementtree.i386 1.2.6-5 base installed は CentOS4 のもの。base に見えてるのは CentOS5のもの。 CentOS5のものの方がrpm的にバージョンが古いので更新対象にならない。 他のパッケージなら一回 rpm -e するとかなんとかでなんとでもなるけれども yum が依存しているものを rpm -e すると yum が動かなくなる。よって、お手上げ。 *1 mphはバージョンは(あまり)見ないでレポジトリを正 *2 として見ていたのでこういう場合も通る。 というか、 el5.centos をちゃんとつけといてくれればいいんだけど。 *3 *1   yum にパッケージの fetch だけやらせて rpm -Uvh --force /var/cache/yum/*/packages/*.rpm ここで止まったらムリじゃん... *2  リポジトリのものとローカルのもののハッシュを比較して一致しなければインストール *3  fedoraにはバージョン移行時にepochつけずに巻き戻されていて永遠にupdateがかからないハメになるパッケージも実在したり。

しかして、前やったどきはどうやったんだっけか

# rpm -e --nodeps --justdb openssl してからおもむろに # yum install yum だっけかな *1 *2 ちがうな、逆だ。 # yum install glibc # rpm -e --justdb --nodeps python-elementtree してから # yum install yum したんだ。 *1  盛大に依存している libcrypto libssl 以降をひっぱらなくなるから。と、寝ぼけて妄想。 *2  もちろん、ふたたびopensslを引っ張ってくるので結果は同じ。

それからどうした

# yum list | grep yum There was a problem importing one of the Python modules required to run yum. The error leading to this problem was: No module named urlgrabber Please install a package which provides this module, or verify that the module is installed correctly. It's possible that the above module doesn't match the current version of Python, which is: 2.4.3 (#1, Mar 14 2007, 18:51:08) [GCC 4.1.1 20070105 (Red Hat 4.1.1-52)] If you cannot solve this problem yourself, please go to the yum faq at: http://wiki.linux.duke.edu/YumFaq そうそう、yum install yum だと python-urlgrabber がかからないんだった *1 # rm /var/lib/rpm/__db.00* # rpm --rebuilddb # rpm -qa | grep python # rpm -e yum-plugin-fastestmirror # rpm -Uvh m2crypto-0.16-6.el5.1.i386.rpm python-urlgrabber-3.1.0-2.noarch.rpm python-sqlite-1.1.7-1.2.1.i386.rpm # yum install yum-fastestmirror # yum upgrade かな *1  yum upgrade でも python-sqliteがかからないはず

yum upgrade

--> Finished Dependency Resolution Error: Missing Dependency: python-abi = 2.3 is needed by package python-elementtree これを見る度に、mphは間違っていなかったと思う今日この頃。 yum のれぽでーたを読むおれさま専用の作っちゃおうかしら...

bonding mode=balance-rr

% /sbin/ifconfig ..... eth0 ... ..... RX bytes:141624980 (135.0 MiB) TX bytes:114337617873 (106.4 GiB) ..... eth1 ... RX bytes:14152960558 (13.1 GiB) TX bytes:114298098464 (106.4 GiB) ..... % /sbin/ifconfig ..... eth0 ... ..... RX bytes:231281805038 (215.3 GiB) TX bytes:11009789863 (10.2 GiB) ..... eth1 ... ..... RX bytes:3283705526 (3.0 GiB) TX bytes:16495210992 (15.3 GiB) ..... RXはどーしようもないとしても、2台目のTXはもうちょっと均衡しないものかしら。