2
茶色いカプラに入れた赤い線。場所は写真で左側段下から2番目。このレベライザ電源は回路図上では助手席側ヘッドライトのLo電源(つまりキセノンの場合は点灯中常に給電)そのものを分岐しているだけなので、ヘッドライトassyのハーネスを加工して分岐した方が得策だと思われます。
4
レベライザスイッチの配線はグローブボックス裏、写真の右端のカプラ3段積みになってる中の真ん中、24番端子まできている。カプラの奥(オス端子)が車室、手前(メス端子)がエンジンルーム行き。目的の端子は、一番右上。
ちゅういがき: レボノはレノボに読みかえてください。
わざわざ検索して来ていただいた方には恐れ入りますが、ここにはキモエモンも北斗のドラもいないと思います。
コメント
コメントを投稿