スキップしてメイン コンテンツに移動

ヘッドライトキセノン化(増線準備メモ)


1
ヘッドランプassy 入手済み。
オートレベライザ後付けは金額的にも工数的にも現実的ではないので見送り。
CBA-C25ハロゲン車なのでマニュアルレベライザスイッチなし、エンジンルームハーネスは配線なし。メインハーネスにはたまたま配線あり。
とりあえず、マニュアルレベライザスイッチだけ設置。1番と表示のある配線へ。

2
エンジンルーム内 IPDM E/R 19番端子からヘッドライト2番端子へ増線の必要あり。ヘッドライト2番端子と6番端子のショートでも結果は同じかも。
IPDM E/R 19番端子を確認。ヒューズ群の奥にいる茶色いカプラで、NS08FBR-CSというらしい。
NSという名前から配線comのFM090NSを試してみたけれども、ダメみたい。http://www.sws.co.jp/sws_car/carprd01/pdf/k_91.pdf
ならたしかにこのターミナルっぽいけど、刺し方がまちがってるのか。
TSの方が現物に似てるかも。

3
レベライザスイッチ1番端子とヘッドライト3番端子の結線の必要あり。メイン80番エンジンルーム104番カプラの24番端子経由。カプラが室内なのでハーネスと並行に増線はきびしそう。

4
ヘッドライト車両側カプラはRS08-FGYと言うらしい。RSシリーズ8極メス灰色と言う意味らしい。別件で発注していたフォグランプサブハーネスの車両側カプラはRS02-MGY。よって、サブハーネス側のカプラはRS02-FGY。増線しなければならないのは2極。ということは

5
こうして...

6
やはり。

7
Hiビーム対策
そうそうBCMのプログラム違い別バージョンなんて生産するとは思えない。
という勝手な考えのもと、BCMの機能差はBCM内の配線差程度じゃないかという気がしないでもない。
けど、入力共用なんだから配線はないか。センサの生き死にを外部から設定してるとかかなぁ。
私の車両についてるのもヤフオクにでてるライダーキセノン車用のも外見は284B1-CY010って書いてあるみたいだけどそんな部番のBCMはないみたいだし。
しかし、1つしかないBCMバラすわけにもいかないし…うーむ

コメント

このブログの人気の投稿

今日の都電

このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました

ドメインアカウントのパスワードをWindowsの外部で変更してしまい、 このワークステーションとプライマリドメインとの信頼関係に失敗しました なんてことを言われた場合、 焦らず騒がず、ネットワークを切る 古いパスワードでログインできるようになる ローカルアドミンアカウントを作る ローカルアドミンアカウントでログインする 適当なワークグループを作る ドメインのマシンアカウントの削除用アカウント情報を聞かれるので、ネットワークをつないでから入力する。 再起動を促されるので従う ローカルアドミンアカウントでログインする 元のドメインに参加する ドメインのマシンアカウント作成用のアカウント情報を聞かれるので入力する 再起動を促されるので従う 再起動後、ドメインアカウントでログインできるようになっている。